中学校の家庭科の教科書からダイエット食の基本を知れる!?

体重を減らす本質

 
何事も本質があります。

f:id:atsushi_rav10:20200613115833j:plain



 
体重を減らすことの本質=摂取カロリー引く消費カロリーでマイナスを出すこと!
 
これにつきます。
 
あとは問題は何でカロリーを摂取するか。
ここがダイエット食の肝です。
「消費カロリーより少なければいいんでしょって言ってケーキ食って痩せますか?」
って話ですね。

 

三大栄養素の話

 
話を単純化してお伝えしますね。
カロリーってなんぞや
カロリーは人が生み出すエネルギーの単位。
 
そして人はエネルギーを食べたものから生み出します。
 
そして何を食べるとどれだけエネルギーが生み出せるかは決まっているんです。
 
そもそも食べてエネルギーを生み出せるものって大きく3種類しかないです。
それが世に言う「三大栄養素」です。
中学の家庭科にでてきましたね?
3つ言えますか?
 
・炭水化物
・タンパク質
・脂質

f:id:atsushi_rav10:20200613115945j:plain

 
この3つだけ。
食品の成分表示にカロリーでてますよね。
それはこの3つの合計カロリーです。
 
そしてそれぞれ1グラムとると人は何キロカロリーエネルギーを生み出せるかも決まってます。
 
・炭水化物 1g=4kcal
・タンパク質 1g=4kcal
・脂質 1g=9kcal
 
同じ量食べても脂質はほかの物の倍以上のカロリーが生み出せちゃうんですね。
これが最近の「脂質は悪者」と思われる原因です。
 
ここでポイントはでも三大栄養素ってどれも身体には必須なんです!どれかを極端にカットしちゃ綺麗に痩せないんですってことです。
 
またよく「ビタミンやミネラルは」って聞かれるのですが、これらはを食べてもカロリーを生むことはありません。
とはいえ、これらも身体には大切です!
 
ではここから三大栄養素のおもな働きを見ていきます。ざっくりです。
 

三大栄養素のはたらきを知ろう

・炭水化物(ごはん、ぱん、めん、いも、フルーツなど)
エネルギー源。最も使いやすい。エネルギー源以外の働きがないので、余るとそのまま体脂肪として身体にたまります。
 
・タンパク質 (肉、魚、卵、大豆など)
エネルギー源と身体を作る材料。筋肉だけでなく髪、爪、肌の材料。不足しがちで、タンパク質少ないと身体が生まれ変わる材料が少なくなるので、髪ぱさぱさになったり肌荒れたりしやすいです。
 
・脂質(バター、オリーブオイル、肉の油、酒の油など)
エネルギー源。細胞膜の材料、ホルモンの材料にもなる。カットしすぎるとホルモンバランス崩れて女性は生理不順になりやすい。
 
こんな感じです。
 

ダイエット時の摂取カロリーの決め方

 
そしてダイエットの時の食事量の目安はざっくりこんな感じで決めます。
 
①自分の一日の摂取カロリーの目標を決める。(決め方は後々紹介するので今回は割愛)
 
②自分に必要なタンパク質と脂質の量を決める。
 
③ (①−②=必要な炭水化物量)として、必要な炭水化物量を設定する。
 
こんなかんじです。
慣れるまで難しいですし、何よりカロリーの計算が面倒ですよね。
 
どの食材がおおよろ何キロカロリーかが頭に入ってくると楽にカロリー計算ができるようになります。
 
 
以上、今回は家庭科の教科書に載ってる「三大栄養素」からダイエットの食事を考える入口をお話しました。
 
具体的な落とし込みはまた次回したいと思います。